2015年6月18日木曜日

Cython ―Cとの融合によるPythonの高速化

Cython ―Cとの融合によるPythonの高速化 Kurt W. Smith ISBN4873117275 オライリージャパン

PythonとRubyって、一時はキャラがかぶって競合関係にあったような気がするのだけど、 今ではWebならRuby、科学技術計算ならPython と別れてしまったような気がする。 numpyやscipyなどの数値演算ライブラリを使うと、Pythonで科学技術計算が 簡単に書ける。BigData解析やら機械学習なんかも Pythonでやるのが流行っている ようだ。

なんでスクリプト言語で科学技術計算ができるのか、かなり不思議だったのだけど、 その秘密は Python/C API にある。numpyにしろscipyにしろ数値演算のコア部分は 実はC言語で書かれているし、データもC言語の管理する空間に置かれいている。 Pythonはライブラリ呼び出しを制御するだけ、という立ち位置なのだ。

Cythonは、このPython-Cエコシステムの一翼を担うシステムである。 C言語で書かれたライブラリをラップするコードを半自動で生成してくれる。 Pythonコードに変数の型を指定すると効率のよい拡張モジュールにコンパイルしてくれる。 実際、numpy やscipyでもCython は使われている。

Cythonでは、Pythonに型を導入した怪しい言語で、C言語とほぼ同じことが記述できる。 構造体どころか関数へのポインタを返す関数、みたいなものまで定義できる。 Cythonを使うと、C言語とPythonの世界を簡単に行ったり来たりすることができる。 C言語レベルのコールバック関数をPythonで書くなんてことまでできるのだ。 C言語レベルでmallocしたメモリを特定のPythonオブジェクトに紐づけて、 オブジェクトが死んだら開放するようにすることもできる。

さらに驚くべきなのはprangeというコンストラクト。なんと、バックエンドのopenmpを 用いて自動並列化するという。。

言語としてのCythonはPython をベースにした独自言語という位置づけになっている。 この種の言語でよくあるのは、中途半端な設計と実装のために、 動くには動くけど、コーナーケースがありすぎて 実際に使ってみるとすごく大変、というものが多いように思うが、Cythonは違う。

アイディアだけで言えば、気の利いた卒論とかにもありそうなネタなのにもかかわらず、 凄みさえ感じさせる完成度。おそるべし。

この本はCythonのさまざまな側面を細大漏らさず書いている。 著者はCythonのヘビーユーザーで、開発者コミュニティの一員でもある。

C言語のライブラリを多用しているが、C言語ではもうプログラムが書きたくない、 なんて人にはCythonがぴったり。一度Cythonでライブラリをラップしてしまえば、 Pythonからインタラクティブにライブラリを使うことができる。

実はこの本、縁あって監訳させていただいた。 ご興味があればどうかひとつ。

Cython ―Cとの融合によるPythonの高速化
Kurt W. Smith
オライリージャパン
売り上げランキング: 43,279

2015年6月15日月曜日

マインド・クァンチャ - The Mind Quencher

マインド・クァンチャ - The Mind Quencher 森 博嗣 ISBN4120047156 中央公論新社

森博嗣の剣豪小説Void Shaperシリーズもいつのまにか5作目。 赤い面の男との立会に敗れたゼンは崖から落ち、山中に隠れ住む姉弟に助けられるが、記憶を失う。 盗賊との立会で剣の感をとりもどしたゼンは、役人におわれて裏道から都に入る。 御前試合で、赤い面の男と再戦したゼンは、結果的に謀反に加担し、「上様」となってしまう。

これで完結なのかな。なかなかよかった。 タイトルのQuench は、(欲望を)満たす、(感情を)抑えるの意味だそうだが、 このタイトルの場合は、感情を抑制するという意味なのかな。。

マインド・クァンチャ - The Mind Quencher
森 博嗣
中央公論新社
売り上げランキング: 9,043

2015年6月14日日曜日

干し草のなかの恐竜―化石証拠と進化論の大展開

干し草のなかの恐竜―化石証拠と進化論の大展開 スティーヴン・ジェイ グールド ISBN4152082992 早川書房

月刊誌 Natural Historyに連載されたエッセイをまとめたシリーズ第7集。 しかし、本職の作家とういわけでもないのに、この密度、この長さの文章を毎月書いてるのか。。 恐ろしい話だ。アメリカ人はやたら著述するという印象があるが、この量はアメリカ基準でも すごいと思う。

すでに絶版担っている模様。電子化してほしいものだ。

干し草のなかの恐竜―化石証拠と進化論の大展開〈下〉
スティーヴン・ジェイ グールド
早川書房
売り上げランキング: 451,486

2015年6月8日月曜日

眩談

眩談 京極夏彦 ISBN4840148910 メディアファクトリー

京極の X談シリーズ。短篇集。「げんだん」と読むらしい。 例によって鬱な作品ばかり。読後感わるいし、すっきりもしない。

最後の「むかし塚」は、小学校1年のときの友達よしこさんに 漫画を借りる話。これだけはなんとなく、よかった。

眩談 (幽BOOKS)
眩談 (幽BOOKS)
posted with amazlet at 15.06.08
京極夏彦
メディアファクトリー
売り上げランキング: 166,474

東大准教授に教わる「人工知能って、そんなことまでできるんですか?」

東大准教授に教わる「人工知能って、そんなことまでできるんですか?」 松尾 豊、 塩野 誠 ISBN4046009314 中経出版

対談形式の啓蒙書。対談という形式のせいか、話題がかなり幅広く、 技術的内容から、社会的インパクトまでカバーしていて興味深い。 なにより、この形式だと書くのが楽そう。

松尾先生の対談相手は「ビジネス戦略家」だそうだ。コンサルかな?

東大准教授に教わる「人工知能って、そんなことまでできるんですか?」
松尾 豊 塩野 誠
KADOKAWA/中経出版
売り上げランキング: 73,943

響け! ユーフォニアム 2 北宇治高校吹奏楽部のいちばん熱い夏

響け! ユーフォニアム 2 北宇治高校吹奏楽部のいちばん熱い夏 武田 綾乃 ISBN4800239060 宝島社文庫

TVアニメの原作本の2作目。アニメは1作目の範囲で終わってしまいそうだが。。 府大会後から関西大会までを描く。 前年に大量にやめた2年生の一人希美が再入部を希望するが、あすかが許さない。 その理由は、希美の友人で部に残ったオーボエのみぞれと希美の間の不和だというが。。

6時に登校して9時まで居残りという、ブラック企業も真っ青な。。。 夏休みのすべてを吹奏楽につっこんでいておそろしい。先生も大変だ。 話としてはますます盛り上がっており、Amazonの書評によると3巻はさらに盛り上がる ようなので、是非アニメのほうも第2期で2巻、3巻分をカバーして欲しい。

ちなみに、今現在Amazonでは、1,2,3巻とも品切れで中古にプレミアがついてる。。 なんとももったいない。。

2015年6月6日土曜日

人工知能は人間を超えるか

人工知能は人間を超えるか 松尾 豊 ISBN4040800206 角川EPUB選書

気鋭のAI研究者が、 近頃流行りの人工知能について、一般人にわかりやすく解説。

わかりやすくコンパクトにまとまっている。さすが。