ラベル 心理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 心理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年3月31日金曜日

新版 アフォーダンス (岩波科学ライブラリー) 佐々木 正人(著) ISBN 4000296345 岩波書店

1990年代、やや流行った用語だったが意味がよくわかっていなかったので読んでみた。

しかしやはりよくわからない。いくつかの観点がごちゃ混ぜに議論されているのでは無いか。提案当時は画期的だったかもしれない知見がその後の認知科学の進展で常識になっていて、何で強調してるのかわからなくなってる部分もありそう。

フレーム問題との関係も議論されているが、結局フレーム問題というのは知能にとって本質的ではなく、記号処理で知能を構成しようとした場合にのみ発生する問題だった、というのが現代的な解釈になるのかな。

4000296345

2021年4月30日金曜日

〔エッセンシャル版〕 行動経済学

行動経済学 ミシェル・バデリー ISBN4150505705 ハヤカワ文庫 NF

行動経済学の入門書。200ページ足らずにまとまっていて大変読みやすい。非常に興味深いが定性的な知見でしか無いので、政策に落とし込むのには相当なギャップがありそう。でも知ってるか知っていないかでは大違い。

2019年8月9日金曜日

虚妄のAI神話:「シンギュラリティ」を葬り去る

虚妄のAI神話:「シンギュラリティ」を葬り去る ジャン=ガブリエル・ガナシア ISBN4150505438 ハヤカワ文庫NF

『そろそろ、人工知能の真実を話そう』を改題して文庫化したもの。ちょっと前の流行に対する カウンターみたいな本なので、今読むと、あれ?っという感じ。

シンギュラリティを喧伝しているのは、GAFAが人工知能を利用した支配を、世間に納得というか 諦めさせるためだ、という視点はちょっと面白かった。

虚妄のAI神話:「シンギュラリティ」を葬り去る (ハヤカワ文庫NF)
ジャン=ガブリエル・ガナシア
早川書房
売り上げランキング: 54,513

2019年5月27日月曜日

決定版 マインド・コントロール

決定版 マインド・コントロール 紀藤正樹 ISBN477620942X アスコム

宗教団体によるマインドコントロールに関する啓蒙書。一般向けに読みやすく書かれている。 書かれた時期が時期だったらしく、オセロ中島がたくさん登場。 結局あれどうなったんだっけ?

決定版 マインド・コントロール
紀藤正樹
アスコム
売り上げランキング: 261,120

2019年4月23日火曜日

明日の幸せを科学する

明日の幸せを科学する ダニエル・ギルバート ISBN4150503990 ハヤカワ・ノンフィクション文庫

タイトルがちょっとやばい感じがするが、もちろん関係ない。
人間が想像して予想する「幸せ」の度合いは、さまざまなバイアスによって 左右され、およそ当たらないということを、実験や実例を持って 丁寧に説明している。大変おもしろい。

明日の幸せを科学する(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
ダニエル・ギルバート
早川書房
売り上げランキング: 24,667

2016年2月13日土曜日

洗脳経済 150年の呪縛

洗脳経済 150年の呪縛 苫米地 英人 ISBN4828418423 ビジネス社

オウムシスターズの洗脳を解くとか言っていて、たしか長女と結婚したとかいうなぞな経歴のひと。 人工知能の研究者でもある、らしい。 この本は、多分に陰謀論なので、話半分どころか話2%ぐらいで読まないと危ない感じ。 にもかかわらず、オチが一周りして「ちゃんと選挙に行きましょう」になっているのもすごい。

洗脳経済 150年の呪縛
洗脳経済 150年の呪縛
posted with amazlet at 16.02.13
苫米地 英人
ビジネス社
売り上げランキング: 7,900

2015年8月9日日曜日

脳の中の「私」はなぜ見つからないのか? ~ロボティクス研究者が見た脳と心の思想史

脳の中の「私」はなぜ見つからないのか? ~ロボティクス研究者が見た脳と心の思想史 前野 隆司 ISBN前野 隆司 技術評論社

心と脳の関係を整理しようという試み。 2章、3章は哲学史。 基本的には、心は脳が産んだ幻影である、という立場。 多くの科学者が共有する、議論の対象にもならないほど ごく当たり前の立場のように見えるが、 一般的にはそうでもないのだろうか。

2014年6月14日土曜日

セラピスト

セラピスト 最相 葉月 ISBN4104598038 新潮社

「絶対音感」の著者の最新作。本人も躁鬱気質で治療を受けたとのこと。 箱庭療法、風景構成法などの紹介。 本当に人の内面と向かい合っているようで非常に興味深い。 残念ながら最近では、患者一人にじっくり向き合うような時間も取れない上、 行動療法等に押されて、ほとんど行われなくなってしまったらしいが、 なんとも残念な話である。

セラピスト
セラピスト
posted with amazlet at 14.06.03
最相 葉月
新潮社
売り上げランキング: 1,271

2013年4月14日日曜日

まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか

まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか ナシーム・ニコラス・タレブ ISBN4478001227 ダイヤモンド社

「ブラック・スワン」と同じ著者の先行する著作。 こっちも面白いといえば面白いのだけど、 「ブラック・スワン」のほうが後から書かれているだけあって 議論が整理されているので、あとからこっちを読むことにはあまり 意味はなかったような。。ちょっと失敗。

まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
ナシーム・ニコラス・タレブ
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 21,675

2013年1月21日月曜日

美人とは何か? 美意識過剰スパイラル

美人とは何か? 美意識過剰スパイラル 中村 うさぎ ISBN4087464385 集英社文庫

自ら整形手術までした中村うさぎの美人論。 性同一性障害ならぬ、容姿同一性障害だったから整形したのである、と。 容姿に関するヒエラルキーを上がるためにではなく、 ヒエラルキーから脱却するために整形した、というのは目からウロコが落ちる思い。

しかしぐるーーっと議論が回った挙句、最終的に獲得するべきなのは 「他人を愛する能力だ」という結論にはやられた。 なんとも、遠回りをしたものだ。。これが業というものなのかね。

美人とは何か? 美意識過剰スパイラル (集英社文庫)
中村 うさぎ
集英社
売り上げランキング: 31,722

2011年6月23日木曜日

はじめての言語ゲーム

はじめての言語ゲーム 橋爪大三郎 ISBN4062880040 講談社現代新書

言語ゲームとは、哲学者ウィトゲンシュタインによって提案された「言葉」を人と人のかかわりの中の機能として捉える考え方。 ゲームという訳はあまりよくないのではないだろうか。 ドイツ語のspiel からきているらしいが、英語でいえばgameよりもplayのほうが近いらしいい。

ウィトゲンシュタインの思想の変遷、朱子学や仏教への言語ゲームの適用など、浅くではあるが広く議論が展開されている。 すごくわかりやすいし、読みやすい。時代背景やヒトラーなど同時代人とのかかわりを描くことで いきいきと描写されている。NHKで1時間ぐらいの番組にしたらいいんじゃないだろうか。

はじめての言語ゲーム (講談社現代新書)
橋爪大三郎
講談社
売り上げランキング: 105121

2009年5月7日木曜日

狂気の偽装―精神科医の臨床報告

狂気の偽装―精神科医の臨床報告 岩波 明 ISBN4-10-130572-1 新潮文庫

「狂気の隣人」の続編? PTSDやアダルトチルドレン,多重人格といった うさんくさい精神用語を批判している. 人間の精神について分かっていることがいかに少ないかに慄然とする.

狂気の偽装―精神科医の臨床報告 (新潮文庫)
岩波 明
新潮社
売り上げランキング: 6465

2009年4月28日火曜日

狂気という隣人

狂気という隣人 精神科医の現場報告 岩波明 ISBN4-10-130571-4 新潮文庫

著者は,元松沢病院の精神科医.松沢病院のような専門病院には,警察で保護したものの精神障害のため,逮捕しても立件できないような患者が送られてくるのだそうだ.

犯罪を犯した精神障害者が司法の埒外になり,精神病院に丸投げされている(いた?)のは日本ぐらいで外国では専門の施設があるのが普通なのだそうだ.そりゃそうだよな.そうするべきだ.日本でも,2005年にできた「心神喪失社等医療観察法」で改善されつつあるはずらしいのだが,実際の所どうなんだろう.

狂気という隣人―精神科医の現場報告 (新潮文庫)
岩波 明
新潮社
売り上げランキング: 11838

2009年4月21日火曜日

終わりなき日常を生きろ

終わりなき日常を生きろ 宮台真司 ISBN4-480-03376 ちくま文庫

サリン事件直後の95年夏に発刊された単行本を98年に文庫化したもの.「終わりなき日常」への順応という切り口でオウム事件を解読している.このことばはちょっとした流行語にもなったと思う.

あれから14年もたってしまったわけだが,今の若者は宮台の言うように,終わりなき日常へ順応しているんだろうか.そうなのだとしたら,彼らが50代になるころ,社会はどうなるんだろうか.

2009年4月15日水曜日

オオカミ少女はいなかった

オオカミ少女はいなかった 心理学の神話をめぐる冒険 鈴木光太郎 ISBN4-7885-1124-8 新陽社

心理学の世界には半分都市伝説になってしまったような事例が語り継がれている.その事例がある分野のシンボル的事例になってしまっていると,後生の研究で虚偽であるということが分かった後も,語り継がれてしまう.本書は,そのような事例を幾つか解説している.著者自身が実験心理学者.

インドのオオカミ少女,有名なサブリミナル実験(ポップコーンの売り上げが..というやつ),母親が赤ちゃんを抱く際に左胸に抱くのは心音を聞かせるためだ,という説,プラナリアの「記憶物質」などなど.

心理学という学問の難しさを感じる.オオカミ少女とかサブリミナルとか,再現実験できないし...

オオカミ少女はいなかった 心理学の神話をめぐる冒険
鈴木 光太郎
新曜社
売り上げランキング: 7794