ラベル エッセイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル エッセイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年6月25日日曜日

こう見えて元タカラジェンヌです 遅れてきた社会人篇

こう見えて元タカラジェンヌです 遅れてきた社会人篇 天真みちる(著) ISBN 4865283595 左右社

「たそ」さんの2冊め。面白い。結婚の経緯が最高。ひろくん面白すぎる。

4865283595

2022年9月18日日曜日

鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。

鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。 (新潮文庫) 川上 和人(著) 410121512X 新潮社

鳥類学者によるエッセイになるのかな?フィールドワークの実態について色々語られていてとても面白い。

文章が無駄に面白く、説明されないパロディがたくさん入っているのが読みやすいのか読みにくいのか。多分10年たったらわからなくなるような。。

この著者は他にもずいぶん書いているようだ。読んでみよう。

410121512X

2022年6月11日土曜日

人として軸がブレている

人として軸がブレている (角川文庫) 大槻 ケンヂ(著) ISBN 4041009618 角川書店

2009年単行本発行のエッセイ集。ぴあの連載かな? タイトルからもわかるように「絶望先生」のころ。 面白い。

4041009618

2020年2月1日土曜日

ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち

ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち ポール グレアム ISBN4274065979 オーム社

On Lisp のPaul Grahumによるエッセイ集。2004年に原著が発行されているが、 Web上のものをまとめたものなので、2000年頃から書かれているものなのだろうか。 ハッカー文化称揚、動的言語大好き、Webアプリバンザイという感じなのだけど、 なんというか2020年からみるとすごく当たり前の事になっているような。。

2000年代初頭だと、Ajaxがでてきたころなので今とは全く視座が違い、 逆に新鮮だった。あの頃と今とでそれほど違っているような気はしていなかった のだけど、思えば遠くに来ていた、というか。

最後のほうで、Pythonではアキュムレータが簡単には書けないというネタが でてくるが、確かめてみたら今も書けない。。3.8で入ったセイウチ演算子でもだめ。 確かにこの辺はPython弱いんだよな。。Juliaならもちろん書けるのだけど。

ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち
ポール グレアム
オーム社
売り上げランキング: 6,347

2018年12月1日土曜日

ミステリは万華鏡

ミステリは万華鏡 北村 薫 ISBN4043432070 角川文庫

北村薫のミステリを巡るエッセイ集。この人はほんとによく読んでてすごい。 頭の中でちゃんと分類できているみたいだ。一度ちゃんとした論考を書いてほしい。

ミステリは万華鏡 (角川文庫)
北村 薫
角川書店(角川グループパブリッシング)
売り上げランキング: 574,305

2018年7月31日火曜日

楽しい古事記

楽しい古事記 阿刀田 高 ISBN4041576237 角川文庫

「XXXXを知ってますか?」シリーズはとても面白いので読んでみたのだけど、いまいち。。 やっぱりもとの話がつまらないと阿刀田高をもってしてもおもしろくできないのか。

楽しい古事記 (角川文庫)
阿刀田 高
角川書店
売り上げランキング: 41,049

2017年8月12日土曜日

北村薫のミステリびっくり箱

北村薫のミステリびっくり箱 北村 薫 ISBN4043432089 角川文庫

日本推理作家協会の会報には江戸川乱歩などそうそうたるメンバーの 本業を離れた「趣味」のような話が載っている。 北村薫がホストになり、それぞれの趣味の領域の専門家と、その領域に 興味のある現役ミステリー作家を招いて鼎談する、という企画。 後半フォーマットがどんどん崩れているような気もするが。

テーマは将棋、忍者、嘘発見器、手品、女探偵、声、映画、落語。

北村薫のミステリびっくり箱 (角川文庫)
北村 薫
角川書店(角川グループパブリッシング) (2010-09-25)
売り上げランキング: 1,275,022

2015年10月3日土曜日

絆―良い人生は情によって育まれる

絆―良い人生は情によって育まれる シーザー 武志 ISBN477705117X ネコパブリッシング

シュートボクシングという、キックボクシングに投技を加えた競技の創始者であるシーザー武志の自伝。 一部の人には「修羅の門」にでてくるライガー剛のモデルといったほうが通りがいいかもしれない。

20年以上前、当時白山にあったシーザージムにすこしだけ通っていたことがあり、 シーザーさんと直接お会いしたことも何度かある。ジムの経営、シュートボクシングの 興行は、素人目にも大変そうで、そのうち潰れてしまうんじゃないかと思ったものだが、 いまもなんとか続いているのはシーザーさんの人徳なのだろうと思う。 今年はシュートボクシング創設30周年だそうだ。 なかなかメジャーにはならないけど、こういうのがあってもいいよね。

絆―良い人生は情によって育まれる
シーザー 武志
ネコパブリッシング
売り上げランキング: 677,603

のほほん雑記帳(のおと)

のほほん雑記帳(のおと) 大槻 ケンヂ ISBN4041847044 角川文庫

筋肉少女帯の大槻ケンヂによる、雑文集。単行本が1992年。おそらくあちこちの雑誌連載を かき集めてきたものと思われる。 この人の文章好きなんだよな。。。

のほほん雑記帳(のおと) (角川文庫)
大槻 ケンヂ
角川書店
売り上げランキング: 308,460

2015年8月26日水曜日

理不尽な進化: 遺伝子と運のあいだ

理不尽な進化: 遺伝子と運のあいだ 吉川 浩満 ISBN4255008035 朝日出版社

進化論の適応的説明の持つトートロジー的な構造を議論。 スティーブン・ジェイ・グールドは、進化論に関する多数のエッセイで知られる。 一方、リチャード・ドーキンスは、「利己的遺伝子」で高名な進化論学者。 この二人の間に長年の論争があったことは知っていたが、詳細は全然把握していなかった。 本書には議論の顛末が周辺事情をふくめて詳しく書かれている。

結局グールドは自ら混乱して自滅したという評価なわけだが、それでも著者は ある意味でグールドの肩を持っている。 グールドの、依存しつつ反発するという態度は矛盾しているかもしれないが、 非常に誠実な態度だと思う。 一方、ドーキンスの揺るぎのない信念もまた魅力的。

本書は非常に丁寧に書かれていてわかりやすい。端折ればいくらでも短くなりそうだが それだとこのニュアンスは伝わらないだろう。良書。

理不尽な進化: 遺伝子と運のあいだ
吉川 浩満
朝日出版社
売り上げランキング: 10,915

2015年6月19日金曜日

本棚探偵の冒険

本棚探偵の冒険 喜国 雅彦 ISBN4575712906 双葉文庫

「小説推理」に連載されている、古本コレクションをめぐるエッセイを集めたもの。 ちなみに、「冒険」「回想」「生還」「最後の挨拶」まで出ているらしい。ホームズか。次どうするつもりだ。

喜国雅彦といえば、 大昔にヤングサンデーかなんかに「傷だらけの天使たち」というちょっとお下品な漫画を書いていた漫画家。 わたしには漫画よりもエッセイのほうがおもしろいかも。

私にはあんまり収集癖はないので、この本に出てくる人々のように読みもしないような本を集める というのはちょっと理解できない。けど楽しそう。ハヤカワSFを揃える!なんていうのは やったら楽しいだろうなあ。。場所がないからとてもできないけど。。

本棚探偵の冒険 (双葉文庫)
喜国 雅彦
双葉社
売り上げランキング: 285,603

2015年6月14日日曜日

干し草のなかの恐竜―化石証拠と進化論の大展開

干し草のなかの恐竜―化石証拠と進化論の大展開 スティーヴン・ジェイ グールド ISBN4152082992 早川書房

月刊誌 Natural Historyに連載されたエッセイをまとめたシリーズ第7集。 しかし、本職の作家とういわけでもないのに、この密度、この長さの文章を毎月書いてるのか。。 恐ろしい話だ。アメリカ人はやたら著述するという印象があるが、この量はアメリカ基準でも すごいと思う。

すでに絶版担っている模様。電子化してほしいものだ。

干し草のなかの恐竜―化石証拠と進化論の大展開〈下〉
スティーヴン・ジェイ グールド
早川書房
売り上げランキング: 451,486

2015年2月11日水曜日

野球の国

野球の国 奥田 英朗 ISBN4334738419 光文社文庫

「空中ブランコ」で直木賞を受賞した作者の旅エッセイ。 野球のキャンプ地や消化試合、二軍の試合などを訪れる。 沖縄、台湾、秋田、松山などなど。

なんとなく、伊良部のような脳天気な人を想像していたのだけど、 どっちかというと伊良部の患者のような神経質な人らしい。 そりゃそうか。伊良部に伊良部は書けないよな。

野球の国 (光文社文庫)
奥田 英朗
光文社
売り上げランキング: 63,530

2015年2月3日火曜日

オーケンののほほんと熱い国へ行く

オーケンののほほんと熱い国へ行く 大槻 ケンヂ ISBN4101429227 新潮文庫

筋肉少女帯の大槻ケンヂによるインドとタイの旅行記。 インドの描写が秀逸。 たしかにこんなだよなあ。 勝ったか負けたかといえば、圧倒的な負けなんだよなあ。

オーケンののほほんと熱い国へ行く (新潮文庫)
大槻 ケンヂ
新潮社
売り上げランキング: 395,243

2014年1月25日土曜日

人月の神話

人月の神話 フレデリック・P・ブルックス Jr. ISBN4864010056 ピアソン桐原

ー伝説的な本。エッセイ集。 古い本に、1995年ごろ追加して出版されている。 特に70年代に書かれた内容は、それこそタイムシェアリング以前の技術を前提にしてたりして、いくらなんでも古いのだけど、それdwも本質的な議論はそのまま適用できてしまうところが 名著の名著のたる所以か。

人月の神話
人月の神話
posted with amazlet at 14.01.25
フレデリック・P・ブルックス Jr.
ピアソン桐原
売り上げランキング: 156,140

2013年10月16日水曜日

夢のような幸福

夢のような幸福 三浦 しをん ISBN4101167567 新潮社

ウェブマガジンの連載をまとめた脱力エッセイ集。 アラゴルンに萌えたりバクチクのボーカルとギターの仲に萌えたりとかなりの腐女子である。 なかで、紹介しているお話がとても面白そうに見える。「嵐が丘」とか。「G.I. ジェーン」は見なくてもいいかな。

そういえば、「まほろ駅前」シリーズもこの人だった。今度読んでみよう。

夢のような幸福 (新潮文庫)
三浦 しをん
新潮社
売り上げランキング: 70,126

2013年8月27日火曜日

藝人春秋

藝人春秋 水道橋博士 ISBN4163759107 文藝春秋

たけし軍団の浅草キッドの水道橋博士による、彼が知り合った藝人のお話。 ポール牧、テリー伊藤、石倉三郎、稲川淳二、などなど。 甲本ヒロトと同級生だったというのは知らんかった。

彼の称えるたけしの凄み、と言うのは正直わからない。 余談だが、なぜか持ってる「すすめ!パイレーツ」の1巻の 最後に、ツービートが見開きで解説?を書いてる。 ちなみに、「北斗の拳」の1巻にはどうでもいい小学生の投稿が載ってる。

藝人春秋
藝人春秋
posted with amazlet at 13.08.26
水道橋博士
文藝春秋
売り上げランキング: 4,268

2013年7月8日月曜日

経産省の山田課長補佐、ただいま育休中

経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 山田 正人 ISBN4167773422 文春文庫

実話エッセイ。夫婦そろって経産省の官僚の家庭に双子に続いて第三子が。 双子の際には妻のほうが育休をとったので、こんどは、というわけで夫のほうが育休を取ることに。

経産省の課長補佐というと一番の兵隊階級なので、育休を取るのは (表面上はさておき)さぞかし軋轢もあっただろうなあ。。 とはいえ、中央官庁は2年毎に役職が必ず入れ替わるので、組織として人の入れ替えに 対して耐性がある、というのはよく考えてみると相当有利な条件だったのかも。 同じ人が同じポストにずーっといて、仕事の属人性が高い組織ではもっと大変だっただろう。

とにかく、このような形を含めてさまざまな育児方法が自由にとれるようにならないと、 出生率の低下はおさまらないだろう。それには組織の構造も変えて行かないといけないんだな、と。

経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 (文春文庫)
山田 正人
文藝春秋
売り上げランキング: 188,587

2013年6月19日水曜日

わしらは怪しい雑魚釣り隊: マグロなんかが釣れちゃった篇

わしらは怪しい雑魚釣り隊: マグロなんかが釣れちゃった篇 椎名 誠 ISBN410144837X 新潮文庫
適当にキャンプして釣りをしたりしなかったりする顛末を「つり丸」なる雑誌に月一連載したものの第3弾。 なんでもつり丸での連載は既に終了しているようだが、その後週刊ポストに移ってやっぱり月一連載しているらしい。

仮にも釣り雑誌の連載なのに、ほとんど釣れてなくてもそれなりのエッセイになっているあたりがやはり手練である。 ああ、釣りたてのアジとか食べてみたいなあ。

わしらは怪しい雑魚釣り隊: マグロなんかが釣れちゃった篇 (新潮文庫)
椎名 誠
新潮社 (2012-11-28)
売り上げランキング: 105,967

2013年5月29日水曜日

珍世界紀行 ヨーロッパ編―ROADSIDE EUROPE

珍世界紀行 ヨーロッパ編―ROADSIDE EUROPE 都築 響一 ISBN4480426396 ちくま文庫

SPAの連載をまとめたもの。 ヨーロッパのさまざまな怪しい博物館をめぐった本。全ページカラーなので文庫本なのに1800円もする。 拷問系がやっぱりすごい。人骨で室内を装飾したカタコンベ系も強烈。 ヨーロッパの人々は骨になんの思い入れもないのね。 たしかパリでこの系統のに入ったことがあるような気がする。

蒐集ということに関する欲求が日本人とは本質的に違うんだなあ、という感じ。 同じ作者の珍日本紀行というのもあるらしい。きっと脱力系だろう。機会があったら読んでみよう。

珍世界紀行 ヨーロッパ編―ROADSIDE EUROPE (ちくま文庫)
都築 響一
筑摩書房
売り上げランキング: 101,842