90年台にやっていた特撮TVシリーズ「電光超人グリッドマン」の続編? 単純にアニメとしても良くできていたし、前作との関係の設定も非常に たくみで、なるほどこういう方法があったか、と。
前作は正直 映像としてのレベルが低くて見れたものじゃなかったので期待していなかった だけに、大変楽しめた。
円谷の特撮をアニメ展開する第一弾だったという話だが、同じような方法は 他の作品には使えないだろうし、1つ目が評価高いと、ハードルが上がって 2つ目以降が大変そうだ。
売り上げランキング: 1,604
とか見た映画とか
90年台にやっていた特撮TVシリーズ「電光超人グリッドマン」の続編? 単純にアニメとしても良くできていたし、前作との関係の設定も非常に たくみで、なるほどこういう方法があったか、と。
前作は正直 映像としてのレベルが低くて見れたものじゃなかったので期待していなかった だけに、大変楽しめた。
円谷の特撮をアニメ展開する第一弾だったという話だが、同じような方法は 他の作品には使えないだろうし、1つ目が評価高いと、ハードルが上がって 2つ目以降が大変そうだ。
明治時代の楼閣のような書店を舞台にした連作短編集。 「破暁」の続編。「破暁」「炎昼」とくると次は夕刻なんだろうけど、どういう言葉を持ってくるんだろう。
前作では主人公格だった「高遠」が最後で退場していたのでどうなるのかと思ったが、 今作では新たに「塔子」が同じような役回りにすえられている。 続きはいつになるのか。。
物語シリーズオフシーズン最終巻。「ぜんかマーメイド」、「のぞみゴーレム」、「みとめウルフ」、「つづらヒューマン」収録。 卒業後大学に進み、キャリアとして警察官になった23歳の暦が元いた街に、キャリア研修として帰還、 怪異に関する風説を扱う「風説課」に勤務することになる。そこには、人魚、ゴーレム、狼女がいた。
ひたぎは外資企業に勤務し海外赴任、つばさは国境を消す活動で世界中の政府から危険人物として扱われる 存在に、火憐はやはり警官になり、月火は海外留学と中退を繰り返している。
なんというかきれいに終わって、長々と読んできてよかったなあ、という感じ。つばさの幸せを祈るのみだ。
なつかしの「あ~る」が31年ぶりに発刊。大変嬉しいけど、どうせならフォーマットを古いコミックスに あわせてほしかったなあ。。9巻までと並べられないじゃないか。
少年の頃から毎年5月に鬼ごっこを続けているグループ。不敗を誇る Jerryに土をつけようと、結婚式に臨むJerryを狙う。 主人公はThe HungoverのStu役のEd Helms。大人が馬鹿なことをする、 という意味ではある意味映画の趣旨もにているのか?
デンゼル・ワシントンがやたら強い作品の続編。 前作は圧倒的な戦力を持つロシアンマフィアを職場であるホームセンターに 誘い込んで撃退するところが結構好きだった。 今作はただただチートで強いという感じでつまらない。
NYでのサーカスの誕生を描いたミュージカル。すばらしい。 ゼンデイヤがかわいい。
生き物を大きく攻撃的にする薬?を開発していたメーカーが、 薬の回収に失敗して、3つのカプセルをばらまいてしまい、それを 摂取したゴリラ、狼、ワニが巨大化する。メーカはなぜか これらをシカゴのまちなかに呼び寄せるための音波を発信。 大混乱となる。
しょうもないシナリオを金をかけて実現しました、というか。 The Rock 主演。霊長類学者ということになっている。 あんまり筋肉に意味がないので、彼じゃなくても良かったような気がする。
ゲームから映画化された話のリブート作品。 前作はAngelina Jollie が主演だったはず。 女王の墓をさがして行方不明になった大富豪の父親を探す娘が、 主演のAlicia Vikander という女優はかなり魅力的。 主人公の能力がかなり限定的で(幸運に主人公修正が付きまくりだけど) 好感が持てる。
日本語音声、英語字幕で見ていたのだが、音声では 女王、絶海の孤島みたいな表現になっている部分が、英語字幕では himiko, yamatai になっていたり。日本語ではhimikoを避けたのかね。
ジュラシック・ワールドの島で火山噴火が発生。恐竜を絶滅から救うために、 前作の主人公二人が島に向かい救助隊に協力しようとするが、 救助隊の目的は実は恐竜をオークションにかけて売り払うことだった。
冒頭のシーンでスポンサーの富豪の邸宅が妙に細かいところまで モデリングされていてすごいなと思っていたら、実は本当の舞台は 島ではなくて邸宅だったという。。
それなりに良くできた娯楽作ではある。しかしなあ。。 ジュラシックパークの1作めを見たときには、生き物を自由にCGで作れる ようにになったことに驚いたものだが、どんな映像でも作れるようになった 果てがこんな作品でいいのか、とは思っちゃうかな。
大変おもしろかった。本来の社会主義・共産主義であるレフト1.0は経済の話だったはずなのに、 現在の左派であるレフト2.0 から経済の話がすっかり抜け落ちているのは確かに 不思議な話だし、その経緯が何となく理解できた。 生産性で規定されるGDPの天井を持ち上げるという話と、そこまで至っていない状況から 天井まで持ち上げる話の区別というのも納得の行く議論だ。 経済について詳しいわけではないので、財務省の議論となぜこうも違うのか、 説明が聞きたい。 しかし、最後に提示されている図はかなり絶望的でどうしたものか。
北村薫のミステリを巡るエッセイ集。この人はほんとによく読んでてすごい。 頭の中でちゃんと分類できているみたいだ。一度ちゃんとした論考を書いてほしい。