2011年4月24日日曜日

ラーメン屋vs.マクドナルド―エコノミストが読み解く日米の深層

ラーメン屋vs.マクドナルド―エコノミストが読み解く日米の深層 竹中 正治 ISBN410610279X 新潮新書

日米の経済文化比較論。単純に日本が悪い、遅れてる、というような話になっていないのがよい。 タイトルは、最大公約数をターゲットにマスプロダクションを行うマクドナルドと、作り手が自己の職人的センスを信じて少量生産を行うラーメン屋に、日米のビジネスモデルの相違が現れている、と言うような意味。 日本のベンチャーが少ないのは、日本人がリスクをとるのを嫌うためではなく、外的要因への正しい反応だとしている。 日本は、危機感駆動型だ、というのは思い当たる節があるなあ。

客室乗務員は見た!

客室乗務員は見た! 伊集院 憲 ISBN4101317712 新潮文庫

JALの元チーフパーサーが語る、さまざまなお客たち。 機内で産気づいて出産しちゃった、と言う話はびっくりだな。

とはいえ、人間対人間の関係が成立しているファーストクラスの話がほとんど。 エコノミークラスは荷物扱いでそもそもそういう関係が成立してないからな。

客室乗務員は見た! (新潮文庫)
伊集院 憲弘
新潮社
売り上げランキング: 395290

コワ~い不動産の話

コワ~い不動産の話 宝島編集部編 ISBN4796676147 宝島SUGOI文庫

一戸立ての施工不良や、マンションのスラム化などなどの話題を広く浅く。 マンションのスラム化は、構造的に確実におこる様な気がする。特に数百戸レベルの大マンションや 高層マンションを、住民が総意を統一して建て替えられるとはあんまり思えない。 40年後、湾岸マンション群は一体どうなるんだろう。

コワ~い不動産の話 (宝島SUGOI文庫 A た 5-1)
宝島社編集部
宝島社
売り上げランキング: 3851

2011年4月23日土曜日

椅子と日本人のからだ

椅子と日本人のからだ 矢田部 英正 ISBN448042797X ちくま文庫

コルプス(武蔵野身体研究所)主宰の本。修士論文をまとめた直後に書いた、とのことで、論文にありがちな文体になっているのがちょっとおかしい。要するに骨盤をささえるのが重要で、背もたれは必須ではない。ランバーサポートではなく、もう少し下を支えるべきだ、ということなのだが、何か話が大仰だ。作品の椅子はウツクしく欲しくなってしまう。ただ、どれもあんまり仕事向きじゃないな。

椅子と日本人のからだ (ちくま文庫)
矢田部 英正
筑摩書房
売り上げランキング: 58187

2011年4月19日火曜日

シャーロック・ホームズ最後の解決

シャーロック・ホームズ最後の解決 マイケル・シェイボン ISBN410203613X 新潮文庫

コナン・ドイルではなく、現代の作家が書いたシャーロック・ホームズ最後の事件。ホームズ89歳。ひとりで田舎に引込み、養蜂家となっている。孤独な老人の一人暮らしや、ホームズの衰えた体と精神が丹念に書かれていて、なかなか来るものがある。

ホームズ宅の近隣の司祭館に下宿する販売員が撲殺され、しゃべることのできない障害を持つ9歳のユダヤ人が大切にしていたオウムが姿を消す。オウムはあやしい番号を喋ったりしていた。 正直言ってミステリーとしては、ネタもなにもなくしょうもないのだが、描写がよい。こういう晩年に立ち向かうホームズもなかなかよい。

英語のタイトルはThe last resolutionでホームズの名は入っていないし、文中も一貫してホームズの名前は出てこない。 著者は、07年に「ユダヤ警官同盟」でヒューゴー、ネビュラ、ローカスを総取りしているのだそうだ。これもぜひ読まなければ。

シャーロック・ホームズ最後の解決 (新潮文庫)
マイケル シェイボン
新潮社
売り上げランキング: 344076

コワ〜いパチンコ店の話

コワ〜いパチンコ店の話 宝島編集部 ISBN4796681485 宝島SUGOI文庫

パチンコ、スロット関連の業界のうわさ話。大した内容ではない。 表層的な話ばかり。もっと構造的な問題に関する話が読みたかったなあ。。

コワ〜いパチンコ店の話 (宝島SUGOI文庫)

宝島社 (2011-03-04)
売り上げランキング: 270

2011年4月14日木曜日

世界一わかりやすいMBA入門講座

世界一わかりやすいMBA入門講座 トム・ゴーマン ISBN4893466925 総合法令出版

アメリカの本屋でよく見かけるTHE COMPLTE IDIOT'S GUIDE シリーズ。日本語で書けば「さるでもわかるMBA入門」といったところか。このシリーズ、なかなか面白いのがそろってるけど、かなりアメリカ文化べったりなのでなかなか邦訳されない。手元には「Martial Arts」があるなあ。似たような感じのシリーズに「For Dummies」シリーズがある。Twitter Application Development For Dummies とかニッチなものもあってびっくりだ。「Making Marriage Work for Dummies 」とか「Dating for Dummies」とかもある。すごいな。

内容はざっくりとMBAで学ぶ内容を広く浅く説明している、らしい。会社のオペレーション、マーケティング、会計、プロジェクトマネージメントなどなど。知らないことばかりで大変参考になる。このくらいの内容は高校で全員に教えてもいいんじゃないかと思うぐらいだ。古い本で絶版になっているようだが、 reviseして再版してもいいんじゃないだろうか。

3人の訳者がかかわってるのだが、最後の部分の翻訳だけひどいことになっている。すべてのhave を「持つ」と翻訳するレベル。これはいただけないなあ。他の訳者がチェックしないと。

世界一わかりやすいMBA入門講座
トム ゴーマン
総合法令出版
売り上げランキング: 160239